いいだ歯科・口腔外科クリニック

MENU

コラム

歯周病について詳しく知りたい!歯周病ってどんな病気なの?

「歯周病」という言葉を聞いたことはありますか?

「歯茎から血が出る」「歯がグラグラする」といった症状を思い浮かべるかもしれませんが、それだけではありません。

歯周病は、放っておくと全身の健康にも影響を及ぼす可能性がある、怖い病気なのです。

 

この記事では、歯周病とは何か、その原因や症状、予防法まで詳しく解説します。

あなたのお口の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください!

1. 歯周病とは?基本について知っておこう
1-1. 歯周病の定義

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が炎症を起こす病気の総称で、正式には「歯周疾患」と呼ばれます。

歯茎(歯肉)や歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる歯を支える骨に影響を及ぼし、軽度な「歯肉炎」から重度の「歯周炎」まで進行段階があります。

1-2. 歯周病が起こる仕組み

歯周病の主な原因は、歯に付着する「プラーク(歯垢)」です。

プラークは細菌の塊で、食べかすや唾液が混ざってできる粘着性のある膜です。これが歯と歯茎の境目に溜まると、細菌が毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こします。放置すると炎症が広がり、歯を支える骨まで溶かしてしまうのです。

実は、この細菌は数百種類以上も存在し、それぞれが異なる影響を与えることもわかっています。

2. 歯周病の症状をチェックしよう
2-1. 初期症状:気づきにくいサイン

歯周病の怖いところは、初期には自覚症状がほとんどないことです。

たとえば、歯磨きのときに歯茎から少し血が出る、歯茎が赤く腫れるといったサインがあります。「これくらい大丈夫」と見過ごしがちですが、これが歯周病の始まりかもしれません。痛みがないため、気づいたときには進行しているケースも多いのです。

2-2. 進行するとどうなる?

歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯がグラつく感覚が出てきたりします。

さらに、口臭が強くなったり、歯茎から膿が出たりすることもあります。最終的には歯を失うリスクが高まり、食事や会話といった日常生活に大きな影響を与えます。

2-3. こんな症状は要注意!

・歯茎が赤く腫れている

・歯磨きで出血する

・歯と歯の間に物が詰まりやすい

・口の中がネバつく

・歯が少し動く感じがする

 

これらの症状がある方は、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。

3. 歯周病の原因を知って対策を
3-1. 大きな原因はプラークと歯石

プラークが歯周病の大きな原因です。プラークが固まると「歯石」になり、歯ブラシでは取り除けなくなります。

歯石は細菌の住処となり、さらに炎症を悪化させる要因に。歯石は見た目にもザラザラしており、放置すると歯の表面が汚れて見える原因にもなります。

3-2. 生活習慣も影響する

喫煙、ストレス、睡眠不足、偏った食生活なども歯周病を進行させるリスクを高めます。特にタバコは歯茎の血流を悪くし、炎症を抑える力を弱めてしまうので要注意。

ストレスも免疫力を下げ、細菌と戦う力を弱めることが研究でわかっています。

3-3. 全身疾患が関係することも

糖尿病や高血圧、心疾患などの持病があると、歯周病になりやすかったり、悪化しやすかったりします。逆に、歯周病がこれらの病気を悪化させることも。

お口の中と体の健康は密接につながっているため、全身の健康管理も歯周病予防に役立ちます。

4. 歯周病の予防と治療法
4-1. 毎日のケアが基本

歯周病を防ぐには、毎日の歯磨きが何より大切です。

歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度に当て、細かく動かしてプラークをしっかり取り除きましょう。歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れも忘れずに。

特に夜の歯磨きは丁寧に行うと効果的です。

4-2. 定期検診の重要性

自宅でのケアだけでは限界があります。3~6ヶ月に1度は歯科医院でプロのクリーニングを受け、歯石や見えない汚れを取り除いてもらいましょう。

定期検診では、レントゲンを使って骨の状態を確認することもあります。早期発見・早期治療が歯周病を防ぐカギです。

4-3. 進行した場合の治療

歯周病が進行した場合、歯科医院では以下のような治療が行われます。

 

スケーリング・ルートプレーニング:歯石や汚れを徹底的に除去し、歯根を滑らかにする。

薬物療法:抗菌剤や抗炎症剤を使って炎症を抑える。

外科的治療:重度の場合、歯茎を切開して深い部分の歯石を取り除くことも。

 

治療後は再発防止のために、定期的なメンテナンスを続けることが重要です。

4-4. 自宅でできるセルフケアのコツ

歯磨きのほかにも、口をすすぐマウスウォッシュを使うのもおすすめです。抗菌成分入りのものを選ぶと、細菌の増殖を抑える効果が期待できます。

また、硬い食べ物を噛むことで歯茎の血流が良くなり、自然なマッサージ効果も。

5. 歯周病と全身の健康を守るために
5-1. 全身疾患との意外なつながり

最近の研究で、歯周病が心臓病や脳卒中、早産などのリスクを高めることがわかってきました。歯周病菌が血流に乗り、全身に影響を与える可能性があるからです。

お口の健康は、体の健康の第一歩。歯周病を軽く見ず、早めに対策することが大切です。

5-2. 今すぐできること

「歯周病かも?」と思ったら、まずは鏡で歯茎をチェックしてみてください。

少しでも気になることがあれば、自己判断せず、歯科医師に相談を。そして、日々のケアを丁寧に行う習慣をつけましょう。

5-3. 歯周病と年齢の関係

歯周病は年齢を重ねるほどリスクが高まると言われています。加齢に伴い、歯茎が自然に下がったり、免疫力が落ちたりするためです。

しかし、若い人でも油断は禁物。10代や20代でも、生活習慣の乱れやケア不足で歯肉炎が始まることがあります。どの年代でも予防が鍵となります。

6. 歯周病は予防が一番!

歯周病は、初期には気づきにくいものの、進行すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす病気です。

でも、正しい知識とケアで十分に予防できます。毎日の歯磨きと定期的な歯科検診を組み合わせ、あなたの笑顔と健康を守りましょう。

 

八女市にお住まいで、歯周病について相談できる歯医者をお探しの方は、ぜひ『いいだ歯科・口腔外科クリニック』にお越しください。

一人ひとりに合った治療や予防・アドバイスを行っています。

いいだ歯科・口腔外科クリニック

福岡県八女市の『いいだ歯科・口腔外科クリニック』は、患者さま一人ひとりの気持ちに寄り添い、むし歯や歯周病の治療から口腔外科疾患、ホワイトニング、マウスピース矯正まで、多様な診療でサポートしています。

 

最新設備と高い技術を活かし、安心・安全な医療を提供。地域のかかりつけ医として、経験豊富な歯科口腔外科医がお口の健康を守ります。お悩みがあれば、気軽にご相談ください。

 

【医院名】いいだ歯科・口腔外科クリニック

【住所】〒834-0005 福岡県八女市大島31-1

【電話番号】0943-24-0008

【診療時間】

 月・火・水・金:9:00~12:30/14:30~19:00

    土   :9:00~12:30/13:30~17:00

 ※最終受付時間は30分前まで

【休診日】木曜日・日曜日・祝日(祝日がある週は木曜日診療)

【アクセス】西鉄バス「大島停留所」から徒歩3分

※駐車場完備のためお車でもお越しいただけます

前へ 一覧ページに戻る
top
0943240008 page top